焼津市のNさまより
K.YAIRI RF-90 の修理をご相談いただきました。
演奏後に肩にかけたストラップを外し、スタンドに立てようと置いたところ
ストラップに付いていたロックピンがサイドに刺さってしまい
サイドが割れて大きな穴が空いてしまいました。
サイドは単板のマホガニーです。
エンドピンジャックが少し奥まって固定されていますが
塗装する際に外しますので、組み込みの際に付け直します。
ボディ内部からも割れているのが確認できます。
エンドブロックの際のところから割れてめり込んでいますね。
木部の割れをできるだけ戻して接着し、内側から大きな割れ止めを接着しました。
なんとか腕が奥まで入るギターで良かった。
サイドのみ塗装して修復します。
もともとシースルーでブラウンに着色された塗装ですので、色を合わせて仕上げました。
段差もなく滑らかになっていますので、パッと見ではわからないですね。
エンドピンジャックも付け直しました。
これでまた演奏できるようになりました!
ギターを受け取られたオーナー Nさまよりあたたかいメールをいただきましたので
掲載させていただきます。
Nです
お世話になりました。
先程はありがとうございました。
家の明るい場所で再度見て改めて
仕上がりの素晴らしさにびっくりしたと同時に感動しました。
妻も「凄い❗️」と驚いていました。
本当にありがとうございました。
これからもHP拝見させて頂きます。
こんな時世ですのでご自愛ください。
失礼します。
この度はご用命、誠にありがとうございました!
またよろしくお願い致します!
ギター、ウクレレ製作のご相談は 竹下楽器 BLUE STRINGS
http://www.bluestrings.co.jp/
- 関連記事
リペア | trackback(0) | comment(0) |
今までたくさんのウクレレをオーダーいただいているお客様 Oさま より
新たなウクレレ製作のご相談をいただきました。
本当にいつもありがとうございます!
弦は スチール弦 で、
低音弦 2本 を追加した 6弦のテナーウクレレ
形はBLUE STRINGSの MD のような感じで
しかも 薄型のボディ 。
いきなりですが、
できました! その名も TUMD6S !
トップは木目の美しいジャーマンスプルース。
バックはくり抜きのワンピースマホガニーで、ほぼ空洞になっています。
ヘッドは木目のシックな美しいハカランダ。
ペグは超軽量でロック式のGOTOH STM51 ゴールド。
美しいエボニー指板に、白蝶貝のイニシャル・インレイ。
フレットはEVO Gold。
ハイポジションまで弾きやすいカッタウェイのジョイント。
ブリッジもエボニー、ナット・サドルは無漂白牛骨。
アンダーサドルのピックアップを搭載。
ゴールドのジャックプレートを使用。
めちゃくちゃかっこいいですね!
持ってみると実際のサイズはこのくらいで
テナーウクレレの指板とブリッジが広くなった感じです。
普通のテナーサイズのウクレレケースに入ります。
全長は約68cで、全体の重量は802gでした。
弦はエクストラライトのアコギ用スチール弦を使用しました。
チューニングは A D G C E A で、ギターの5カポと同じです。
このサイズの楽器はピッコロギター、ギタレレ、6弦ウクレレなど呼び方は様々です。
弦のテンションは適度にあり、
各弦オフセットのサドルで、ハイポジションでもピッチが安定しています。
ナイロンやフロロカーボンとはまた異なるキラキラしたサウンドで
つま弾いているとめちゃくちゃ気持ち良くて
その音に引き込まれて楽器と一体となっていくような気になります。
このコンパクトなサイズ・重量にこの音量がおさまっているのが
なんだか信じられないような感覚になりました。
どんな音か気になる方はぜひ動画もご覧下さい。
このウクレレを受け取った Oさまより温かいメッセージをいただきました。
竹下様
無事に受け取りました。
独特な音がしますね。
薄胴くりぬきボディにありがちな硬い音ではなく、抜けが良くてハリのある音だと思います。
見た目もとても綺麗に仕上がってます。
良い楽器を作っていただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。
O
今回も、誠にありがとうございました!
ぜひまたよろしくお願い致します!
ウクレレのカスタムオーダーお待ちしております。
http://www.bluestrings.co.jp/ukulele.html
- 関連記事
-
- 6弦のウクレレ TUMD6S! #ウクレレ #ukulele #ピッコロギター
- アカギのウクレレ #ウクレレ #ukulele #小笠原
- BLUE STRINGS T414 カスタム 神代杉 その2 #ウクレレ
- BLUE STRINGS T414 神代杉 製作 その1
- C414 カスタム製作 その2 #ウクレレ
ウクレレ | trackback(0) | comment(0) |
世界自然遺産である小笠原諸島の貴重な自然を脅かす外来種として駆除対象となっている
アカギ という木があります。
成長がとても早く、薪炭の材料にするため、外部から持ち込まれたのですが
すさまじい繁殖力で小笠原本来の固有種の環境を侵蝕してしまうという
やっかいものとなってしまいました。
wiki https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%AE
アカギについて詳しくは こちら
この木を使ってウクレレを作れないか、というご依頼をいただきました。
赤木 その名の通り、かなり赤い色をした木材です。
割ってみると…赤い。
マホガニーのようなリボン杢が出る木材ですね。
でも密で詰まっていて、硬さがあります。
虫食や割れなどを避けて、ウクレレを作っていきます。
削っても削っても赤。
ネックもアカギで加工します。
ラッカーで塗装すると…おおーっと声を上げてしまいました。
うっとりするくらい綺麗な赤色に!
ロゼットは白蝶貝を入れてみました。
バックもきれいな赤色で見る角度によってリボン杢がキラキラします。
ネックもアカギ。密です密です。
詰まっていてかなり良い感じ。
指板もアカギ。
ブリッジもアカギ。
ヘッド突板もアカギ。ペグはGOTOH製。
深みのある赤色が美しい、コンサートウクレレが完成しました!
見た目も音もキラキラしていてとっても魅力的です!
マホガニーとローズウッドの特徴を併せ持ったような材ですね。
小笠原の大自然によって育まれてしまった、要注目の材ですね。
素晴らしいと思います!
小笠原諸島の自然保護に貢献できるウクレレを作ることができて
とても嬉しいですね!
この度はご用命、誠にありがとうございました!
ぜひまたよろしくお願い致します!
ウクレレのカスタムオーダーお待ちしております。
http://www.bluestrings.co.jp/ukulele.html
- 関連記事
-
- 6弦のウクレレ TUMD6S! #ウクレレ #ukulele #ピッコロギター
- アカギのウクレレ #ウクレレ #ukulele #小笠原
- BLUE STRINGS T414 カスタム 神代杉 その2 #ウクレレ
- BLUE STRINGS T414 神代杉 製作 その1
- C414 カスタム製作 その2 #ウクレレ
ウクレレ | trackback(0) | comment(0) |
前回の記事では475カスタムの製作の過程をご紹介しました。
前回の記事は →こちら
オールラッカーの塗装を終えて、
組み込み、調整、そして完成!です。
マスタークラスのアディロンダックレッドスプルース。本当に美しいです。
サイド&バックはスパニッシュサイプレス。
ピックアップも取り付けできました。
超小型ヘッドのハカランダの模様も美しいです。
ペグはGotoh製SG510シリーズの最小となるSGi510を使用しました。
色が濃く、美しいハカランダ指板に白蝶貝のドット。
フレットは弾き慣れたお好みのサイズのものです。
ブリッジも美しいハカランダです。
サドルまたナットも無漂白牛骨で加工しました。
ジョイント付近での演奏性を高めた、ヒールレスジョイント。
ネックはワンピースのホンジュラス・マホガニーです。
ハードケースは形状に合わせてカスタムメイドで
なるべく軽量なものをオーダーしました。
いよいよ完成したギターの音を確かめるSさま。
薄型軽量のボディからは想像できないほど音量があり、驚いておられました。
重量を量ってみると、1482gでした。
持った時の感触はびっくりするくらい軽いです。
Sさまが以前から愛用されてる他のギターより0.5~1kgくらい軽いとのことでした。
弦高は12フレットで1.8ミリ~1.2ミリほどに調整し、
薄く細めのネックでとても弾きやすいです。
ボディは抱えてみると、体にフィットして一体感があります。
中低域くらいの成分やムダなものが削ぎ落とされたような
太く、そして早いキラキラした音、という印象でめちゃ気持ちいい!
聞いたことのない材の組み合わせで
また作ったことない仕様の数々でしたが
本当に上質なギターが完成できて、とてもいい経験となりました!
これはもう軽量・薄型!のアコギの時代の到来でしょうか!?
今回も機会をいただき本当にありがとうございました!
また調整などお声かけて下さい!
※追記
Sさまより嬉しいコメントをいただきました。
音がクッキリすっきりコレは名器です
よくある一般のエレアコと並べると半分か1/3の大きさに見えますが生音で音の大きさは負けません不思議です残響はとても少なく余分な音が残らないから音がクッキリしているしかも硬い音ではない1.5kgと軽いのでお出かけにも便利なエレアコ
ありがとうございます!
BLUE STRINGS アコースティックギター製作のご依頼、お待ちしております
http://www.bluestrings.co.jp/guitar.html
ウクレレのカスタムオーダーお待ちしております
http://www.bluestrings.co.jp/ukulele.html
- 関連記事
-
- BLUE STRINGS 475 カスタム 完成!
- BLUE STRINGS T414 神代杉 完成!
- まこオカリナさんへカスタムギターの納品
- 475の完成! #アコースティックギター #guitar
- 475カスタムの製作 その2
ギター | trackback(0) | comment(0) |
昨年、いつも大変お世話になっている豊橋のSさまより
ギター製作のオーダーをいただきました。
Sさまには何年も前からお使いのギターやウクレレの修理・調整・改造と
様々なご注文をいただいておりました。
本当にいつもありがとうございます!
今回はご希望に合わせて、各種カスタムした
特別なアコースティックギターを製作させていただきます。
ネックは極端に細く、またヘッドを最小限の大きさにして
またボディをかなり薄くして、軽量化したギターを作ります。
以前に薄型のウクレレをカスタムで製作されたことがあり
それがとても弾きやすく音が良かったということで
今回はギターでもそれをやってみます。
またSさまはハワイアンを演奏されることが多く
センターでフラを華やかに踊る方々を最優先にしたいというお気持ちがあり
見た目がゴージャスになる仕様などは避けて
全体をかなりシンプルにしたものを製作します。
トップ材はお客様の持ち込みで、
超ハイグレードなアディロンダックレッドスプルースです。
色がキレイで目の詰まった素晴らしい材料です!
バックはフラメンコギターに使用されるスパニッシュサイプレスです。
サイプレスとは日本でいうヒノキのことで、独特のいい香りがします。
やはり日本の檜とは香りも違いますね。
サイドもスパニッシュサイプレスです。
実は初めて曲げるのでドキドキです。
アディロンダックレッドスプルースとスパニッシュサイプレス、、、どんな音になるか想像できますでしょうか。
見たことも弾いたこと無い、作ったことの無いすごい組み合わせです。
瞬発力のあるレスポンスに優れた音を思い描きながら加工していきます。
本当に楽しみですね!
ネックは柾目のホンジュラス・マホガニーです。
指板とブリッジはハカランダ(ブラジリアン・ローズウッド)です。
そしてここから、加工をザーッと見ていきます。
今回はボディがとても薄く加工しますので、
まずは薄いモールド(型)を作ります。
ブレイシングもトップと同じようにアディロンダックレッドスプルースで加工します。
トップ用、バック用とすべて加工します。
トップとバックはブックマッチで接着して
外形を加工して、それから厚みを調整します。
バックのセンター割れ止めを接着します。
レッドスプルースのブレイシングを接着します。
超シンプルに、トップはロゼットの加工はなしにして、
サウンドホールのみ加工します。
キレイに空きました。
サイドも加工していきます。
自作のベンダーで割れないように慎重に曲げます。
シワもよらず割れもなく、キレイに曲がってくれました。
ブロックを接着します。
サイドはかなり大きめに加工していますのでまだまだ薄くなります。
ライニングも接着します。
サイドにトップとバックを接着して、箱になります。
ピックアップを取り付けしますので、先にジャック用の穴を開けておきました。
ボディのバインディング、エンドグラフトも無し、ということで
接着箇所はすべて隙間なくピッタリでないといけませんので
実はかなり難しい加工でした。
指板のハカランダも加工します。
白蝶貝のポジションマークを入れます。
ネックも加工します。
ヘッドは本当に小さいです。
木部の加工を終え、塗装します。
下地からすべてラッカーで塗装します。
ネックのジョイント部分はヒールレスになっています。
ハカランダのブリッジも加工します。
…続きます!
BLUE STRINGS アコースティックギター製作のご依頼、お待ちしております
http://www.bluestrings.co.jp/guitar.html
ウクレレのカスタムオーダーお待ちしております
http://www.bluestrings.co.jp/ukulele.html
- 関連記事
リペア | trackback(0) | comment(0) |