あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願い申し上げます
いつもブログをご覧いただき、感謝致します。
ありがとうございます。
昨年気付いて、少し時間が経ってしまいましたが
シェアさせていただきます。
アコギ弦 ライトゲージ の超定番で工房でも標準の弦として使用している
ダダリオ(D'Addario)のEJ16 ですが
画像をよーく見ていだだくと左右で微妙に違いがあります。
右か左か
どちらが本物かわかりますか?
光を反射させると紙の質感の違いが見えます。
左は少しコントラストが強い。
弦は色が異なります。
末端の太い部分(ねじってあるところ)がかなり長くなっているのが大きな違いで
長すぎるとサドルの上に乗ってしまいます。
ボールエンドの色や形も微妙に異なり、ムラがある感じでした。
正解は…
画像の 右 のものが正規代理店より仕入れた ものです。
左 はリペアの際にお客様が持ち込まれたものです。
某サイトから買ったかも?ということですが
入手先がはっきりしていません。
こうして書いている自分も
こっちが本物でこっちが偽物だー!なんて断言していいものかと考えてしまいます。
製造上のミスなどの可能性もあるのでしょうか。
いや、ないかなー!?
いずれにしろ、サドルの上に末端の太い部分が乗ってしまうのは
良くない症状ですよね。
みなさまのお手元にある弦はいかがでしょうか??
ネット購入の際はお気をつけください。
ちなみに正規代理店の画像は以下となります。
https://kcmusic.jp/images/daddario/ej16_main.jpg
新年いきなりでこのネタもどうなのかなと思ったり…(笑)
https://kcmusic.jp/daddario/
- 関連記事
リペア | trackback(0) | comment(0) |
<<Martin D-18 (1973) ネックリセットなど | TOP | Martin D-28(1995) ネック折れ修理 #Martin>>
comment
trackback
trackback_url
http://bluestrings.blog33.fc2.com/tb.php/700-04833856
| TOP |