静岡県内の Fさまより マーティン D-18V(2007年) をお預かりいたしました。
ブリッジが割れてしまっているということで修理をお申し込みいただきました。
弦穴から割れが広がっています。
ピックアップも入っていますが、
ロングサドルのハマっている溝からも割れが見えます。
ブリッジを交換して修理するためブリッジを慎重に剥がします。
サドル溝がかなり深めで底面も割れていました。
なるべく同じサイズ・形状で加工していきます。
ロングサドルで両耳の部分が従来よりも薄めになっています。
接着面を調整して膠で再接着します。
ピックアップも再セットしてロングサドルも交換します。
また弾けるようになりました!
もう一本ということで HD-28V もお預かりしました。
こちらはバックのバインディング接合部で剥がれがあり、接着しました。
ここもよく剥がれる箇所ですね。
またボディ内部を確認すると4箇所バックのブレイシングが剥がれており、
こちらも接着しました。
ギターを受け取られたオーナー Fさま には仕上がりに満足いただけました!
この度はご用命誠にありがとうございました!
ぜひまたお声かけて下さい!
マーティン修理の記事一覧
http://bluestrings.blog33.fc2.com/?q=martin
- 関連記事
-
- Martin OO-18(1965)ネックリセット フレット・ナット・サドル交換 #martin #マーティン修理 #ギター修理
- Martin 2K Concert 修理 #ウクレレ修理 #ウクレレ #ukulele #martin
- Guild D-50NT ネックリセット #guitar #アコギ #ギルド
- Martin D18V(2007) ブリッジ交換など #ギター修理 #martin #repair #マーチン修理
- Martin D-45(1993) ネックリセットなど #アコギ #マーチン修理 #guitar #Martin
リペア | trackback(0) | comment(0) |
東京都の Kさまより マーティン D-45 をお預かりいたしました。
思い切って修理したいということで、
ネックリセットも含め、全体の修理調整をお申し込みいただきました。
弦高は4ミリほどありましたが、フレットは全体的にすり減っておりましたので
交換します。
バインディングの多いモデルですので、いろいろ剥がれてきています。
少しわかりにくいですがナットのところからバインディングが剥がれています。
塗装のヒビがあり、指で押さえるとやや動きます。
バックのバインディング接合部です。
ここもよく剥がれてきます。
バックのバインディングはくびれから大きく剥がれてしまっていました。
しっかりと接着して修復します。
ネックが起きているため、ネックリセットします。
ボディとネックの接着を慎重に剥がしました。
ネックリセット後の仕上がりはこんな感じです。
なるべく違和感なく仕上がるようにしています。
ヒールも隙間なく接着できています。
こちらはオリジナルのナットです。
交換できました。
フレットはオススメのGOLD EVOで交換しました。
こちらはオリジナルの樹脂製サドル。
無漂白牛骨で交換しました。
以前は輪郭のぼやっとした印象の音でしたが
D45らしいキラキラした音にできました!
とても弾きやすい状態です!
ギターを受け取りに東京から工房まで来てくださいました。
Kさまには出音の変化と弾きやすさ、仕上がりにご満足いただけました!
この度はご用命、誠にありがとうございました!
ぜひまたお声かけて下さい!
ギターの修理・調整のご依頼、お待ちしております
http://www.bluestrings.co.jp/repair.html
ネックリセットについて
http://www.bluestrings.co.jp/mrepair.html
マーティン修理の記事一覧
http://bluestrings.blog33.fc2.com/?q=martin
- 関連記事
-
- Martin OO-18(1965)ネックリセット フレット・ナット・サドル交換 #martin #マーティン修理 #ギター修理
- Martin 2K Concert 修理 #ウクレレ修理 #ウクレレ #ukulele #martin
- Guild D-50NT ネックリセット #guitar #アコギ #ギルド
- Martin D18V(2007) ブリッジ交換など #ギター修理 #martin #repair #マーチン修理
- Martin D-45(1993) ネックリセットなど #アコギ #マーチン修理 #guitar #Martin
リペア | trackback(0) | comment(0) |
県内の Iさまより
Sヤイリ YD-303 をお預かりいたしました。
フレットがすり減ってきているということで
交換をさせていただきます。
フレット打ち込み前にタングの先端を潰して
それがスタッドになっている古いタイプのフレットで
フレット溝がチップしやすいので
慎重に1本ずつフレットを抜いていきます。
指板修正研磨後にフレットを準備して打ち込みます。
フレットはGOLD EVOです。
全部入りました。
すり合わせ、整形研磨バフもします。
良いですね。
ナットも交換となります。
交換できました。
アンダーサドルのピックアップの厚みの影響で
サドル溝がとても浅くなっていましたので
少し掘り下げて修正しました。
かなり弦高が高めになっていましたので
サドルを限界まで下げて弦高を調整しました。
弦穴のスロットも延長して、サドル上で角度が付くようにしました。
指板は元のように少し黒く染めておきました。
弦のテンションがしっかりとある、野太い鳴りですね!
ギターを受け取られたオーナー Iさまよりあたたかいメールをいただきましたので
掲載させていただきます。
竹下様
お世話になります
抜群に 弾きやすくなりました Sヤイリ
いままで何だったんでしょうか スペインの出だしもスルッと指が運びます
まだ イントロだけの段階ですが
また
ほとんど弾かないでいた マーチンD28の弦高が気になり出しました
もう少ししてから 調整をお願いするかもしれませんが
そのときも よろしくお願いします
I
この度はご用命、誠にありがとうございました!
ぜひまたお声かけて下さい!
ギターの修理・調整のご依頼、お待ちしております
http://www.bluestrings.co.jp/repair.html
- 関連記事
リペア | trackback(0) | comment(0) |
県内のSさま より、
長年使用しているアコギにピックアップを付けたいということで
K ヤイリ をお持ち込みいただきました。
ピックアップは各社からいろいろなモデルが発売されていますので
どれを付けるべきか、悩ましいところですね。
音、使い方、見た目、価格など総合的に判断して
SKYSONIC をお選びいただきました。
NEW T-903 は弾き語りなどに最適なモデルで
太く厚みのあるマグネティックの音に
高性能のコンデンサーマイクが追加されたモデルです。
国内代理店正規品の3年保証も付いています。
使いやすい位置にボリュームのつまみが付いています。
裏側には丸いコンデンサーマイクが見えます。
取り付けていきます。
穴が空いていますが位置がずれている事が多いので
なるべく左右上下のセンターに合わせて穴を広げます。
ブロック内側も当板をして内部がチップしにくいように開けます。
エンドピンジャックを固定します。
ピックアップをサウンドホールに固定します。
良い音ですね!太くて生々しさを感じる音です!
ハウリングの心配もほとんど無く使いやすいですね。
オーナーSさまには実際音を出してチェックしていただき
「良い音だね!」と、そのサウンドにご満足いただけました。
この度はご用命、誠にありがとうございました!
ぜひまたお声かけて下さい!
SKYSONIC 国内代理店正規品の販売と取り付けができますので
ご希望の方はお知らせください。
スカイソニック ピックアップ
https://www.skysonic.net/
- 関連記事
リペア | trackback(0) | comment(0) |
いつもお世話になっている 県内の Yさまより
ギブソンのJ-45 をお預かりいたしました。
アジャスタブルのサドルをノーマルのタイプのサドルに変えたいということで
交換パーツも合わせてお持ち込みいただきました。
加工済で販売されているものです。
アジャスタブルのネジも外して底面を調整します。
少し大きめに作られていますので全体を削って
微調整してはめ込みます。
サドルも同様に調整してはめ込み、それから弦高も調整します。
フレットのすり合わせもしました。
ボディ内部をよく確認するとXブレイスの接合部から割れが入っていました。
しっかりと接着しました。
とてもいい感じです!
一緒にお嬢様より YAMAHAのAC1M もお預かりしましたので
こちらも調整していきます。
ナットを交換しました。
サドルも交換して弦高を下げて弾きやすく調整しました。
こちらもとてもいい感じです!
仕上がり、また出音の変化を実感してお喜びいただけました!
オーナー Yさまよりあたたかいメールをいただきましたので
掲載させていただきます。
竹下様
本日は、Guitarの受け取りの件で開店早々工房を開けていただきありがとうございました。
自宅に戻り、娘と私、それぞれ自分のギターを改めて弾いて音色を確認したところ低音から高音までとてもBalanceのよい響きになっており、
再度びっくりしました。竹下様が本当にGuitar作りを愛していることと、確かな技術を持っていることを確信しました。今回2度目の依頼になりますが、Conversion bridgeをぴったりBridgeに落とし込むために細かな加工が必要だったお話をうかがい竹下様のアコースティク ギターに対する強い愛情を感じました。
GibsonのGuitarは、日本ではよく作りが雑だと言われますが、きちんと手入れをしてあげれば大変心地よいSoundを奏でてくれるものですね。
材料はよいものを使っているだけに今回の改造・調整でこのGuitarが本来持っているSound Potentialをよく引き出していただけたのではないかと思います。私なりに表現するならば、余分な雑味がない音がします。でもしっかりGibsonらしい野太い音がしますね。私は、Gibson J-50のNon-adjustable bridgeも持っていますが、やはりAdjustable bridgeのLimiterのかかったジャキっとした音色よりも透明感のある太いNon-adjustable bridgeの音の方が好みです。またFretの山も丁寧に整えていただき音色はもちろんのこと弾きやすさも変わりました。しかしBridgeの裏側ののBracingの割れは素人ではさすがに分りませんね。ここを直していただいたのが一番Soundのまとまりに影響を与えているのかもと思いました。
丁寧なお仕事、有り難うございました。
Y
いつもありがとうございます!
ぜひまたお声かけて下さい!
ギブソン修理の記事一覧
http://bluestrings.blog33.fc2.com/?q=gibson
- 関連記事
リペア | trackback(0) | comment(0) |